スバル・フォレスターを、新型トヨタ・RAV4、マツダCX-5とデザイン、派生車(ウィルダネスなど)で比べます

現行型になって、よりSUV的な強さが増したスバル・フォレスターですが

そのライバルであるトヨタ・RAV4とマツダ・CX-5も新型が発表され、

この3車で迷われている方も多いと思います。

価格や詳細なスペックなど、まだ発表されていないとこも多いですが、

今回は外観、内装とも発表されている「デザイン」で比較しようと思います!

このブログの著者

くるまむすび編集部

代表プロフィール

自動車メーカーで20年ほどデザイナーとして勤務したあと、 現在はプロダクトデザイナーのほか、自動車メディアへの執筆や、 デザイン系専門学校の講師業などをやっています。 カーデザイナー時代は20車種以上のデザインに携わり、 さらにはコンセプトカーも多数デザインしました。 ここではクルマの魅力を、より多くの方に知ってもらいたいという思いで、 クルマの紹介業をやっています。

それにしても、

買い替えを検討している時って楽しいですよね(笑)

私もどれを買おうか迷っている時が一番幸せです😂

エクステリアデザイン比較

サイドビュー

上からスバル・フォレスター、トヨタ・RAV-4、マツダCX-5   引用:株式会社SUBARU、トヨタ自動車株式会社、マツダ株式会社

これまでのイメージとして

最も箱型で機能的なのがフォレスター

逆に最も丸くてスポーティなのがCX-5

その中間なのがRAV-4

という立ち位置でした。

新型もそれを踏襲しているのですが

RAV-4はリアゲートガラスやDピラーを立ててきたので

旧型よりかなりフォレスター寄りのシルエットになりました。

実はCX-5も同様にここを立てています。

両車とも後席の空間や荷室の拡大など

機能性の向上を図ったようです。

フロントビュー

上からスバル・フォレスター、トヨタ・RAV-4、マツダCX-5   引用:株式会社SUBARU、トヨタ自動車株式会社、マツダ株式会社

3車とも「顔の厚み」を意識したデザインになっています。

薄いランプが高いところに設置することで、

相対的にその下の厚みが増したようにしています。

それぞれの旧型と物理的な厚みはあまり変わらないと推測しますが

比率の違いでそう見せているんですね。

リアビュー

上からスバル・フォレスター、トヨタ・RAV-4、マツダCX-5   引用:株式会社SUBARU、トヨタ自動車株式会社、マツダ株式会社

3車ともバンパーをブラックにして

リフトアップ感を出しています。

プロポーションのまとまりや明快さは

CX-5が頭ひとつ(2つ?)抜けていますが

リアゲートの開口幅は圧倒的にフォレスターが広いです。

機能をとるか、スタイルをとるかですね🤔

インテリアデザイン比較

スバル・フォレスター 引用:株式会社SUBARU
トヨタ・RAV4 引用:トヨタ自動車株式会社
マツダ・CX-5 引用:マツダ株式会社

インプレッサ、クロストレックと共通部分が多いフォレスターに対し

RAV-4とCX-5は完全新設計のようで、

それが車格感の違いになって見えるようです。

特にCX-5はより上級のような仕立てで

早く実車を見たいところです。

またこれまでのマツダ車と違い

ディスプレイが大型になったのもトピックです。

派生車

フォレスターとRAV4には、これまで無かった派生車の設定がありそうです。

フォレスター ウィルダネス

最低地上高を上げて、よりオフロードでの走破性を向上させたモデル

「ウィルダネス」が2026年度中に日本市場でも出るという情報があります。

アメリカなどではすでに販売されていますが、

こちらが現行フォレスター本来の姿なのかもしれません。

RAV-4 GRスポーツ

RAV-4は、より走りを訴求するモデル

「GRスポーツ」を設定します。

フロントバンパーの変更のみでなく、

車幅もノーマルと比べて25mm広くなるなど

足回りを変えているようです。

まとめ

リアゲート開口が広いスバル・フォレスター 引用:株式会社SUBARU

この3車はそれぞれ独自の個性ですが

どれを買っても満足のいくものだと思います!

今回もお読みいただきありがとうございました☺️

最後にPRです💡

車を買い替える際は、今乗っている車は下取りしてもらうのが一番ラクです。

車を入れ替えるだけでいいですからね、あとはディーラーにお任せで✨

でも、少しでも高く売りたいなら、

下取りより買取りの方が断然高いです!

お馴染みカーセンサーの一括査定はこちら⬇︎