この記事はPRを含みます
衝撃の一充電走行距離746kmで発表されたトヨタ・bZ4Xですが
その姉妹車、スバル・ソルテラも先行公開したので両車を比較してみます!

くるまむすび編集部
自動車メーカーで20年ほどデザイナーとして勤務したあと、 現在はプロダクトデザイナーのほか、自動車メディアへの執筆や、 デザイン系専門学校の講師業などをやっています。 カーデザイナー時代は20車種以上のデザインに携わり、 さらにはコンセプトカーも多数デザインしました。 ここではクルマの魅力を、より多くの方に知ってもらいたいという思いで、 クルマの紹介業をやっています。
なお、日産リーフとbZ4Xの比較は下記記事で行なっています。
参考にしてください
デザイン比較
フロント周り


両車を見比べると、旧型と同様にボンネットやフェンダーの形は同じようで、
フロントバンパーとヘッドライトのみの変更で差別化をしています。
キープコンセプトのbZ4Xに対し、ソルテラはより「都会的なEV」を意識したデザインになったと言えそうです。

上の写真はマイナーチェンジ前の旧型ですが、このように両車のデザインはかなり近い印象でした。
ただ、プロから見てデザインの完成度においては両車とも旧型の方が明快な構成で良い印象があります。
マイナーチェンジというのは難しいものですね。
タイヤアーチ周り


ソルテラとbZ4Xのもう一つの違いは、タイヤアーチ周りです。
bZ4Xは黒色(おそらくツヤ黒)なのに対し、ソルテラはボディ色になっており
これでだいぶ印象が変わって見えます。
ただ・・・

このボディ色のアーチは「オプション」で、
ベースはbZ4Xと同じく黒のようです。
この辺は分かりにくいところですね。
インテリア


インテリアは共通していますが、ファブリックの違いで印象が異なります。

従来型はセンターのディスプレイとコンソールがつながっていたのですが、
そこが分かれ、代わりにスマホ2台分のワイヤレス充電が搭載されました。
テスラなどではお馴染みですが、国産車では初めてだと思います。
これからはカップホルダーと同じく必須のアイテムになりそうな気がします。
PR:買い替えの前に、
45秒入力するだけでであなたの車の資産価値をお調べします⬇️
性能比較

一充電走行距離は同じ746km
スバル・ソルテラ | トヨタ・bZ4X | |
---|---|---|
グレード | ET-SS | Z(FWD) |
一充電航続距離 | 746km(WLTCモード) | 746km(WLTCモード) |
サイズ | 全長4690x全幅1860x全高1650mm | 全長4690x全幅1860x全高1650mm |
価格 | 未定 | 5,500,000円 |
一充電走行距離が746kmで話題をさらったbZ4Xですが、当然ソルテラも同様の性能を有してます。
なおソルテラの価格は未定です。
なぜか最低地上高が異なる
両車ともほぼ同じスペックなのですが、一つだけ異なることがあります。
それは最低地上高です。
スバル・ソルテラ | トヨタ・bZ4X | |
---|---|---|
最低地上高 | 210mm | 180mm |
サイズ | 全長4690x全幅1860x全高1650mm | 全長4690x全幅1860x全高1650mm |
両車は同じ車体で、全高も同じ1650mmなんですよ。
なのに最低地上高が異なるのは、メーカーによって測る場所が異なるからだと推測します。
基本的に最低地上高が高い方が悪路に有利な印象がありますが
もし同じならここは表記を統一して欲しいところだと感じました。
派生車比較

さて、この両車には魅力的な派生車があります。
海外ではすでに発表されてますが、両者とも日本に投入予定です。
この派生車はリアオーバーハングを伸ばし、リアゲートガラスを立てているので
より積載性を良くしたモデルと言えます。
さらに両車ともアウトドアフィールなデザインなので
この感じが好きな方は待っていた方が良いと思いますよ!
性能や価格などは現時点(2025/10/16)では不明なので、分かり次第アップします
スバル・Trailseeker(トレイルシーカー)


ソルテラよりオフロードテイスト満載のデザインは
スバルの得意とするところです。
日本では販売終了しましたが、アウトバックのようなイメージですね!
トヨタ・bZ Woodland


トヨタもスバルに釣られて?アウトドアフィールの車になっています。
BEVも、趣味的な嗜好が問われる時代になったと感じますね。
まとめ

いかがでしたか?
デザイン的に分けると
街乗り主体なら「ソルテラ」
基本街乗りだがアウトドアも好きなら「bZ4X」
アウトドア全開なら「トレイルシーカー」や「bZ Woodland」
といったところでしょうか?
ただ基本性能はどれも同じなので
BEVが欲しい方はどれを買っても正解だと思います!
今回もお読みただきありがとうございました✨
PR:クルマの買い替え時は、
まず愛車の価値を確認してみてください⬇️