50代以降からシニア世代における車選びの絶対条件3選[安全性、視界、乗り降りなど]

シニア世代にとってクルマ選びは「安心して長く乗れること」が最も大切です。

若い頃には気にならなかったポイントも、年齢を重ねると大きな差になります。

そこで今回は、シニア世代がクルマを選ぶ際に絶対に外せない3つの条件をご紹介します。

このブログの著者

モビリティデザインナビゲーター

クルマ結び編集部

代表プロフィール

自動車メーカーで20年ほどデザイナーとして勤務したあと、 現在はプロダクトデザイナーのほか、自動車メディアへの執筆や、 デザイン系専門学校の講師業などをやっています。 カーデザイナー時代は20車種以上のデザインに携わり、 さらにはコンセプトカーも多数デザインしました。 ここではクルマの魅力を、より多くの方に知ってもらいたいという思いで、 クルマの紹介業をやっています。

安全性

先進運転支援システム

自動ブレーキ、誤発進抑制、車線逸脱防止など、

運転をサポートしてくれるシステムが新車には標準装備です。

選ぶ際は新車もしくは高年式の中古車をおすすめします。

マサさん
マサさん

これが付いていると安心感が違います!

スバルのアイサイトに関しては下記の記事もお読みください!

視界の良さ

フロントガラスやサイドウィンドウが大きく、死角が少ない車は安心。

運転席からの見晴らしが良いと、交差点や駐車時の不安が減ります。

バックカメラや全周囲モニターがあるとさらに安心です。

みえこさん
みえこさん

私の両親は購入時にしっかり試乗し、視界の良さで選びました!

詳しくは下記ボタンからお願いします!

乗り降りのしやすさ

シートの高さ

腰を大きく曲げずに乗り降りできる、やや高めのシートが快適。

低すぎると立ち上がりが大変で、高すぎると乗り込みづらくなります。

ちょうど良い高さが「体への負担軽減」につながります。

マサさん
マサさん

セダンなどよりも、もう少し背の高いクルマがおすすめです

ドア開口の広さ

ドアが大きく開くと足の出し入れがスムーズになり、乗降がラク。

杖や荷物を持っていても余裕をもって動けます。

将来的に介助が必要な場合にも安心です。

みえこさん
みえこさん

特に屋根が低いと屈まないといけないので負担になります

運転のしやすさ

コンパクトなサイズ感

車体が小さめだと、狭い道や駐車場でも取り回しがしやすい。

見切りが良く運転に自信がない方でも扱いやすいのが特徴です。

日常の買い物やちょっとした外出にぴったりです。

マサさん
マサさん

コンパクトカーがちょうど良いと思います!

コンパクトカーの最小回転半径をまとめた記事です。参考に読んでみてください!

使いやすい操作系

メーターやボタンがシンプルで直感的に操作できると安心。

複雑なタッチパネルよりも、よく使う機能は物理スイッチが便利です。

見やすさとわかりやすさが、安全運転に直結します。

みえこさん
みえこさん

シフトは使い慣れた形状のものがおすすめです

まとめ

シニア世代のクルマ選びでは、「安全性」「乗り降りのしやすさ」「運転のしやすさ」が欠かせません。

これらを押さえることで、毎日の運転がより快適で安心になります。

次の一台を選ぶ際は、ぜひ今回の3つの条件をチェックしてみてください。

今回もお読みいただきありがとうございました✨

詳しくは下記ボタンからお願いします!