クルマの最小回転半径をメーカー別に比較!ムーヴやスペーシア、N-BOXなど軽自動車編

最小回転半径というのをご存知でしょうか?

ハンドルを一杯に切った時、どれくらい小回りが効くかという指標で

クルマの諸元表に必ず記載されているものです。

交差点などでのUターンの際

小回りが効くクルマは重宝は本当にします😊

このブログの著者

プロダクトデザイナー、モビリティデザインナビゲーター

kuruma-musubi カーセレクトサービス

プロフィール

自動車メーカーで20年ほどデザイナーとして勤務したあと、 現在はプロダクトデザイナーのほか、自動車メディアへの執筆や、 デザイン系専門学校の講師業などをやっています。 カーデザイナー時代は20車種以上のデザインに携わり、 さらにはコンセプトカーも多数デザインしました。 ここではクルマの魅力を、より多くの方に知ってもらいたいという思いで、 クルマの紹介業をやっています。

結果、ダントツ小回りが効く車種は

ダイハツ・ハイゼット トラック」と「スズキ・キャリィ」の3.6mでした!

やはりホイールベースが短いと有利ですね。

また乗用系は、ダイハツとスズキは4.4mとほぼ同じ、ホンダが4.5mと少しだけ大回りです。

これはホイールベースが、ダイハツとスズキは2460mmなのに対し、

ホンダは2520mmと長いことが起因だと思います。

それにより室内空間の広さではホンダの方が有利です。

最後にスズキ・ジムニーやダイハツ・タフトなどのSUV系は4.8mと一番大回りでした。

これは主にタイヤ外径の大きさに起因するものだと思います。

商用系の車種がより小回りが効く結果になりました。

ハイゼット トラックの3.6mだけでなく

アトレーの4.2mも優秀です。

ムーヴなど数値に幅がある車は、グレードによってタイヤ外径が違うことが原因だと思います。

ハイゼット トラック

引用:ダイハツ工業株式会社

アトレー

引用:ダイハツ工業株式会社

ミライース

引用:ダイハツ工業株式会社

ムーヴキャンバス

引用:ダイハツ工業株式会社

ムーヴ

引用:ダイハツ工業株式会社

タント

引用:ダイハツ工業株式会社

タント

引用:ダイハツ工業株式会社

スズキ

スズキも「キャリィ」や「エブリィ」など商用車系が優秀な数値でした。

その他も、基本的にダイハツと同じような数値です。

キャリィ

引用:スズキ株式会社

エブリィ

引用:スズキ株式会社

アルト

引用:スズキ株式会社

ラパン

引用:スズキ株式会社

ワゴンR

引用:スズキ株式会社

ワゴンRスマイル

引用:スズキ株式会社

スペーシア

引用:スズキ株式会社

ハスラー

引用:スズキ株式会社

ジムニー

引用:スズキ株式会社

ホンダ

ホンダは前述の通り、ホイールベースが他社より長いです。

(ホイールベースとは、前輪と後輪の中心間の距離のことです)

これは最小回転半径には不利ですが、室内空間の広さには影響していると思います。

ホイールベースの長さを考えると、むしろ優秀な数値なのではないでしょうか。

N-ONE

引用:本田技研工業株式会社

N-BOX

引用:本田技研工業株式会社

N-WGN

引用:本田技研工業株式会社

N-VAN

引用:本田技研工業株式会社

まとめ

基本的に軽自動車はどの車も小回りが効きます。

ちなみに私が乗っているスバル・クロストレックの数値は5.6mです😅

これでもUターンの場合、片側2車線の道路なら1回で回りますので

軽自動車なら楽勝ですね✨

コンパクトカー編は下記を参照ください。

お読み頂きありがとうございました!