最小回転半径というのをご存知でしょうか?
ハンドルを一杯に切った時、どれくらい小回りが効くかという指標で
クルマの諸元表に必ず記載されているものです。
交差点などでのUターンの際
小回りが効くクルマは重宝は本当にします😊

プロダクトデザイナー、モビリティデザインナビゲーター
kuruma-musubi カーセレクトサービス
自動車メーカーで20年ほどデザイナーとして勤務したあと、 現在はプロダクトデザイナーのほか、自動車メディアへの執筆や、 デザイン系専門学校の講師業などをやっています。 カーデザイナー時代は20車種以上のデザインに携わり、 さらにはコンセプトカーも多数デザインしました。 ここではクルマの魅力を、より多くの方に知ってもらいたいという思いで、 クルマの紹介業をやっています。
今回は国産車のコンパクトカーを比べました。
スイフトやヤリスなどベーシックなクルマから
ヤリスクロスなどのSUV
シエンタやフリードなどのコンパクトミニバンまで
網羅しています✨
結果としてはルーミー(トヨタ)・トール(ダイハツ)・ジャスティ(スバル)の
3兄弟が最も小回りが効く結果になりました!
車選びの参考にしてください!
コンパクト:ハッチバック系
ハッチバック系では、スイフトとマツダ2が最も小回りが効く数値です。
ただどの車も5mを切ったグレードがあるので
全体的に小回りが効く結果になりました✨
ヤリス

最小回転半径:4.8 ~ 5.1m
フィット

最小回転半径:4.9 ~ 5.2m
ノート

最小回転半径:4.9m
アクア

最小回転半径:4.9 ~ 5.2m
マツダ2

最小回転半径:4.7 ~ 4.9m
スイフト

最小回転半径:4.7 ~ 4.8m
コンパクト:トール系
背の高いトール系ですが、どれも小回りは優秀です!
タイヤ径が小さいので良い結果になったと思います✨
室内は広くて小回りが効くという、
このクラスが売れる理由がわかりますね🤔
ルーミー・トール・ジャスティ

最小回転半径:4.6 ~ 4.7m
ソリオ

最小回転半径:4.8m
コンパクト:SUV系
タイヤが大きく、幅が広いSUV系は不利な結果になりました。
その中でもロッキー・ライズ・ジャスティは比較的小回りが効くと言えそうです。
ヤリスクロス

最小回転半径:5.3m
ロッキー・レックス・ライズ

最小回転半径:4.9 ~ 5.0m
コンパクト:ミニバン系
車体の大きさを考えるとコンパクトとは言えませんが
比べてみました。
ホイールベースが長いミニバン系はもともt小回りが苦手ですが
それでもシエンタは優秀な数値でした。
シエンタ

最小回転半径:5.0m
フリード

最小回転半径:5.2m
まとめ
コンパクトカーは基本的に小回りが効きます!
大型車と比べると本当に重宝しますね。
ただ、軽自動車の方がより小回りが効くので、
良ければ下記記事も参考にしてください!
お読みいただきありがとうございました✨